1901
|
1
|
1
|
福澤諭吉が「痩せ我慢の説」を時事新報に掲載し、徳富蘇峰と論争になる。
|
1
|
1901
|
1
|
1
|
慶應義塾大学で「19世紀・20世紀の送迎会」が開かれる。福澤諭吉は病気のため欠席。
|
-1
|
1901
|
1
|
8
|
北越鉄道の塚の山トンネルで、崩壊土砂に列車が乗り上げる。人的被害なし。
|
1
|
1901
|
1
|
9
|
義和団事件の戦費などにあてるため政府が検討中の増税に対して、ビール業界が反対する決議を行う。
|
1
|
1901
|
1
|
10
|
大阪の十日戎で、大混雑のため将棋倒しとなり、女児が圧死する。
|
5
|
1901
|
1
|
11
|
愛国銀行が支払い停止となる。東京・横浜地方の銀行で取り付け騒ぎが頻発する。
|
1
|
1901
|
1
|
12
|
写真家・木村伊兵衛誕生。
|
-1
|
1901
|
1
|
16
|
正岡子規が「日本」に随筆「墨汁一滴」の連載を始める。
|
-1
|
1901
|
1
|
17
|
熊本電話局が開業する。
|
-1
|
1901
|
1
|
18
|
川上音二郎、貞奴らがパリから帰国する。
|
5
|
1901
|
1
|
19
|
東京の伝通院の娘相撲が営業停止となる。
|
1
|
1901
|
1
|
21
|
大阪商船の「淡水丸」が金門島付近で座礁し沈没する。
|
1
|
1901
|
1
|
23
|
桑名百二十二銀行が支払い停止となり、名古屋銀行界が混乱する。
|
5
|
1901
|
1
|
25
|
宮武外骨が「滑稽新聞」を創刊する。
|
-1
|
1901
|
1
|
25
|
福澤諭吉の脳卒中が再発する。
|
5
|
1901
|
1
|
27
|
茶道表千家・千宗左誕生。
|
1
|
1901
|
1
|
30
|
東京・本所の寿座で「義和団事件」の活動写真会が開催される。
|
-1
|
1901
|
2
|
2
|
歌舞伎・中村翫右衛門誕生。
|
-2
|
1901
|
2
|
3
|
福澤諭吉が脳溢血再発のため三田の自邸で没。68歳(誕生:天保5(1834)/12/12)。慶應義塾を創設し多くの門弟を育て「学問ノスゝメ」などを著した。
|
-1
|
1901
|
2
|
5
|
官営八幡製鉄所の第1高炉の火入れ式が行われる。
|
5
|