1949
|
1
|
11
|
三菱重工が3分割される。
|
11
|
1957
|
12
|
22
|
日教組が勤務評定反対闘争で「非常事態宣言」を発表する。これ以降、勤評闘争は激しさを増す。
|
11
|
1958
|
3
|
7
|
フランスで、日本への旧松方コレクション寄贈法が成立する。
|
11
|
1958
|
3
|
16
|
朝鮮王朝最後の皇太子の李垠が脳血栓で倒れる。
|
11
|
1958
|
4
|
10
|
第1回大阪国際フェスティバルが開催される。
|
11
|
1959
|
3
|
9
|
社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が北京で、米帝国主義は日中両国人民の敵と述べる。
|
11
|
1959
|
5
|
13
|
南ベトナムとの賠償協定、借款協定が調印される。
|
11
|
1960
|
3
|
28
|
三池闘争。三井三池鉱業所は、第2組合だけにロックアウトを解除する。生産再開を実行しようとするが、第1組合がピケを張って阻止、乱闘流血騒ぎとなる。
|
11
|
1962
|
1
|
13
|
大村能章、没。68歳(誕生:明治26(1893)/12/13)。作詞家。
|
11
|
1963
|
1
|
18
|
政府が砂糖の貿易自由化を決定する。
|
11
|
1963
|
1
|
29
|
牧阿佐美バレエ団の定期公演が開始される。
|
11
|
1963
|
7
|
1
|
海運業再建整備臨時措置法などが公布される。
|
11
|
1963
|
7
|
23
|
国鉄新幹線総局が、工事費不足の責で局に降格する。
|
11
|
1963
|
9
|
4
|
八木秀次ら憲法調査会委員18名が、自主憲法制定の意見書を高柳賢三会長に提出する。
|
11
|
1963
|
9
|
7
|
政府が、インドネシアに1200万ドルの緊急援助を決定する。
|
11
|
1963
|
9
|
8
|
京都向日町競輪場で、客が八百長と騒いで放火する。
|
11
|
1963
|
9
|
29
|
乗鞍岳へ通じる長野県側の自動車道が開通する。
|
11
|
1963
|
10
|
28
|
新三菱重工業が、三菱日本重工業・三菱造船との合併契約に調印する。1964年6月1日に合併が実現する。
|
11
|
1963
|
12
|
21
|
首都高速1号線の日本橋−室町間が開通する。
|
11
|
1964
|
2
|
23
|
国鉄が電子式座席予約装置MARSの使用を開始する。
|
11
|