yearmonthdayeventrank
1494 3 12 興福寺が、奈良の博奕宿を取り締まる。 11
1498 9 17 足利義稙が入京のために越中から越前に入り、守護朝倉貞景を頼って一乗谷に入る。 11
1501 1 18 幕府が、山城の安祥寺と勧修寺の寺田相論を裁許する。 11
1505 11 4 蘆名盛高、盛滋父子が塩川で合戦する。 11
1506 10 5 長尾能景が越中一向一揆と般若野で戦い戦死する。48歳(誕生:長禄3(1459))。越前守護代は子の為景(上杉謙信の父)が相続する。 11
1509 5 27 幕府が、訴訟手続きの条規7ヵ条を定める。 11
1510 0 0 この頃、奈良市場に三河木綿が納入される。 11
1518 10 26 薩摩守護の島津忠隆が琉球王尚真に書を送る。 11
1522 3 30 近江の六角定頼が近江国より上洛する。 11
1522 8 21 浦上村国が赤松才松丸を擁して浦上村宗と播磨国で交戦する。 11
1537 3 21 甲斐の武田信虎の娘で信玄の姉が駿河の今川義元に嫁ぎ、今川・武田の甲駿同盟が成立する。 11
1635 5 30 幕府が朝鮮国書の式を改定し、日本国大君と記す。 11
1664 12 23 津軽藩が年貢米と酒造米の取扱規程を蔵奉行に示す。 11
1726 4 0 この月、美作国勝南郷の農民らが一揆を起こす。 11
1857 9 0 この月、清河八郎が駿河台淡路坂のほとりに塾を開く。 11
1872 10 16 琉球藩が設置される。 11
1901 7 25 「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。 11
1919 6 6 新潟県大河津村の信濃川べりで、横浜の米成金の鈴木弁蔵の惨殺死体が発見される(鈴弁殺し事件)。犯行は5月31日。 11
1920 6 25 日本興業銀行が日興證券を設立する。 11
1923 6 26 高尾平兵衛が、赤化防止団団長の米村嘉一郎弁護士邸を襲い、射殺される。29歳(誕生:明治28(1895)/12/01)。社会運動家。 11