yearmonthdayeventrank
614 7 24 犬上御田鍬を隋に派遣する。 5
615 5 18 聖徳太子が法華経義疏(ほけきょうぎしょ)をまとめる。 5
631 4 7 百済の義慈(ぎじ)王の王子豊璋(ほうしょう)が人質として来日する。 5
633 3 11 唐の使節の高表仁らが帰国する。以後20年間唐との交渉がとだえる。 5
635 7 29 百済の使節が朝貢する。 5
637 0 0 この年、蝦夷が反乱する。 5
638 11 0 この月、天皇が有馬温湯に行幸する。 5
642 2 19 舒明天皇の皇后だった宝皇女が即位する(第35代天皇、皇極天皇)。蘇我蝦夷の子の入鹿が執政となる。 5
645 7 10 蘇我入鹿が、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らにより宮中で暗殺される(大化の改新の始り)。 5
646 1 22 賀正の儀式終了時に孝徳天皇により国政大改革の詔勅が宣布される(大化の改新発詔)。 5
647 2 24 高麗、新羅が朝貢する。 5
648 4 28 古冠をやめる。 5
650 3 16 穴戸(長門)国司が白いキジ、白雉(はくち)を献上する。「白鳳文化」の夜明け。 5
654 11 24 孝徳天皇、没。59歳(誕生:(推古)4(596))。第36代天皇。 5
659 7 27 伊吉連博徳の乗った遣唐使の船が難波の津を出発する。 5
661 4 29 斉明天皇が娜大津(博多港)に到着する。 5
664 3 11 26階の新しい冠位を制定する(甲子の改革令)。 5
665 11 6 唐使の劉徳高らが来日し、入京を許される。 5
667 4 17 中大兄皇子が都を大津宮に移し、翌年初頭に即位礼を行うと発表する。 5
668 2 20 中大兄皇子が即位する(第38代天皇、天智天皇)。 5