yearmonthdayeventrank
453 2 8 允恭天皇、没。第19代天皇。 5
454 1 28 第20代天皇、安康天皇が即位する。 5
456 9 24 安康天皇、没。56歳(誕生:(履中)2(401))。第20代天皇。 5
479 9 8 雄略天皇、没。62歳(誕生:(允恭)7(418)/12)。第21代天皇。 5
484 2 27 清寧天皇、没。41歳(誕生:(允恭)33(444))。第22代天皇。 5
487 6 2 顕宗天皇、没。38歳(誕生:(允恭)39(450))。第23代天皇。 5
536 1 25 安閑天皇、没。70歳(誕生:(雄略)10(466))。第27代天皇。 5
587 9 9 欽明天皇の第12子の泊瀬部皇子が即位する(第32代天皇、崇峻天皇)。 5
590 0 0 この年、崇峻天皇の第3皇子の蜂子皇子(はちこのおうじ)が出羽の羽黒山を開く。 5
593 1 15 蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の後継として、敏達天皇の皇后だった額田部皇女炊屋姫が初の女帝として即位する(第33代天皇、推古天皇)。 5
601 4 12 高句麗・百済に使いを送り、任那の復興を要請する。 5
602 4 27 撃新羅将軍来目皇子が筑紫に行き船を集めて軍粮を運ぶ。 5
603 11 11 飛鳥の小墾田(おわりだ)に都を移す。 5
604 2 6 役人に初めて冠位を与える。 5
606 5 20 鞍作鳥が丈六仏を作って法興寺金堂に安置する。 5
610 10 30 新羅・任那の使節が都に入り、蘇我馬子らが朝廷に迎える。 5
614 7 24 犬上御田鍬を隋に派遣する。 5
615 5 18 聖徳太子が法華経義疏(ほけきょうぎしょ)をまとめる。 5
622 4 8 聖徳太子が斑鳩宮で没す(法隆寺の「釈迦像の光背銘」「天寿国粛帳銘」などの1等資料による)。49歳(誕生:(敏達)3(574))。この月の内に膳部夫人とともに埋葬される。推古天皇の摂政として17条憲法などを制定した。 5
628 4 15 推古天皇、没。75歳(誕生:(欽明)15(554))。女帝。第33代天皇。 5