1879
|
1
|
15
|
東京学士会院が設立され、福澤諭吉が初代会長に選ばれる。
|
-1
|
1879
|
1
|
16
|
福澤諭吉が東京府会副議長に選ばれるが辞退する。
|
-1
|
1879
|
1
|
25
|
朝日新聞が創刊される。
|
1
|
1879
|
1
|
30
|
高橋お伝に斬罪の判決が下る。
|
-1
|
1879
|
1
|
31
|
高橋お伝が打ち首の刑に処せられる。30歳(誕生:嘉永3(1850))。死後、仮名垣魯文の新聞連載小節「高橋阿伝夜叉譚」で有名になり希代の毒婦とされてしまうが、現実は惚れた男に必死につくす健気な女だった。
|
1
|
1879
|
2
|
24
|
医師試験規則が制定される。
|
5
|
1879
|
3
|
14
|
松山でコレラが発生する。
|
1
|
1879
|
3
|
25
|
[清の光緒5年3月3日]日本軍が、琉球に出兵して那覇を占領する。
|
5
|
1879
|
3
|
27
|
政府が琉球藩に廃藩置県断行のため熊本鎮台の2個中隊を派遣する。沖縄県設置の通達書を藩王尚泰の代理の王子今帰仁に手渡すとともに3月31日限りで首里城を接取することを伝える。
|
5
|
1879
|
3
|
29
|
梁川紅蘭、没。76歳(誕生:文化1(1804)/03/15)。安政の大獄のとき夫の星厳の身代わりとして捕らえられた画家で詩人。
|
5
|
1879
|
3
|
31
|
明治政府が、琉球の首里城を接収する。
|
-1
|
1879
|
4
|
3
|
国文学者・物集女高量誕生。
|
5
|
1879
|
4
|
4
|
明治政府が、沖縄県設置を全国に布告する。
|
-1
|
1879
|
4
|
14
|
日本人運転士が初めて、新橋−横浜間の汽車を運転する。
|
1
|
1879
|
5
|
20
|
[清の光緒5年閏3月30日]清国が、さきの沖縄県置県に対して日本に抗議する。
|
5
|
1879
|
6
|
26
|
庄内の最上川、赤川が大氾濫を起こし、酒田で家屋の流失17戸、田畑の被害反別は3874町。
|
-1
|
1879
|
7
|
10
|
東京大学で初めて学位授与式を行う。
|
-1
|
1879
|
8
|
1
|
日本最初の損害保険会社が開業する。
|
-1
|
1879
|
8
|
24
|
「花」などの作曲家、滝廉太郎が大分県に誕生。
|
1
|
1879
|
8
|
31
|
明治天皇の第3子で大正天皇となる明宮嘉仁親王誕生。
|
-1
|