1571
|
7
|
3
|
本願寺で、朝倉義景の娘を顕如の長子の教如にめとるという約束が成立する。
|
-3
|
1572
|
6
|
14
|
島津義弘が伊東義祐(よしすけ)を木崎原(きざきばる)で破る。
|
-3
|
1572
|
9
|
25
|
上杉謙信が、一向一揆平定のため越中へ進軍して新庄城へ入り、ついで富山城を攻める。
|
-3
|
1618
|
3
|
0
|
この月、幕府が徳川義直、頼宣、頼房に江戸城内の邸地を与える。
|
-3
|
1635
|
12
|
18
|
幕府が、寺社と遠隔地の訴訟を管轄する寺社奉行を設置し、譜代大名の安藤重長(36)・松平勝隆(47)・堀利重(55)の3名を寺社奉行に命じる。
|
-3
|
1642
|
10
|
23
|
米沢藩領置賜郡中津川村など4村の農民が逃散の罪で処刑される。
|
-3
|
1646
|
12
|
1
|
幕府が、明朝の援軍要請に接して海辺の防備を厳重にする。
|
-3
|
1655
|
8
|
14
|
幕府が江戸市中の商船を調査する。
|
-3
|
1656
|
2
|
3
|
久巌理昌、没。26歳(誕生:寛永8(1631)/01/02)。後水尾上皇の第5皇女で臨済宗の僧。
|
-3
|
1661
|
3
|
30
|
美濃国でキリスト教徒23人が捕らえられる。
|
-3
|
1701
|
1
|
14
|
徳川光圀、没。73歳(誕生:寛永5(1628)/06/10)。義公と諡される。
|
-3
|
1725
|
3
|
28
|
江戸青山久保町から出火し、金杉まで延焼する。
|
-3
|
1727
|
4
|
23
|
幕府が旗本に対して、金銀を持参して養子縁組することを禁止する。
|
-3
|
1746
|
10
|
12
|
富永仲基、没。32歳(誕生:正徳5(1715))。町人儒学者。
|
-3
|
1777
|
11
|
12
|
身延山久遠寺が火事にあう。
|
-3
|
1787
|
1
|
0
|
この月、備前・備中・備後の諸国に一揆が続発する。
|
-3
|
1820
|
9
|
4
|
幕府が、佃島で大砲・昼夜合図の火術練習を行う。
|
-3
|
1840
|
11
|
9
|
第2代総理大臣になる黒田清隆誕生。
|
-3
|
1852
|
12
|
31
|
銭屋五兵衛が獄死する。80歳(誕生:安永2(1773)/11/25)。
|
-3
|
1855
|
11
|
11
|
江戸の大地震、マグニチュード6.9(安政の大地震)。死亡者総数は7068人。
|
-3
|