1956
|
11
|
1
|
愛媛県教育委員会が、教職員の昇給昇格は勤務評定により実施すると決定する。
|
-6
|
1958
|
1
|
10
|
琉球政府が、教育基本法など教育4法を公布する。
|
-6
|
1958
|
3
|
30
|
神宮外苑に国立競技場が落成する。
|
-6
|
1958
|
4
|
23
|
都教育委員会が、都の勤務評定案を可決する。都教組は勤務評定反対10割休暇闘争に突入する。
|
-6
|
1958
|
5
|
16
|
東北大金属材料研究所で、50万エルステッドの極強磁場発生装置が完成する。
|
-6
|
1958
|
12
|
29
|
欧州通貨協定が成立し、欧州通貨が交換性を回復する。
|
-6
|
1959
|
1
|
23
|
前年10月31日、12月21日にTBSから放送された「私は貝になりたい」は、題名、筋立てとも加藤哲太郎の原文によるものとして、加藤が日本著作権協議会仲裁委員会に申し立て書を提出する。
|
-6
|
1959
|
3
|
18
|
原子燃料公社で、金属ウランの国産化に成功する。
|
-6
|
1959
|
7
|
12
|
日本選手権水泳競技大会で、田中聡子が200m背泳で2分37秒1の世界新記録を出す。
|
-6
|
1959
|
8
|
3
|
都内で多色刷りの偽千円札が発見される。
|
-6
|
1960
|
1
|
19
|
ワシントンで、新日米安保条約・行政協定が調印される。
|
-6
|
1960
|
5
|
31
|
ガルブレイス著「ゆたかな社会」の和訳本が出版される。
|
-6
|
1962
|
9
|
19
|
自民党の松村謙三議員が、北京で周恩来首相と会談し、積み上げ方式による日中関係正常化で合意する。
|
-6
|
1963
|
3
|
15
|
最高裁が、「公共企業職員のストは刑事責任を問われる」との判断を下す。
|
-6
|
1963
|
5
|
4
|
狭山事件。誘拐された女子高校生の中田善枝が麦畑の茶垣わきで遺体で発見される。死体から多量の体液が検出される。
|
-6
|
1963
|
7
|
12
|
閣議が、生存者叙勲の復活を決定する。
|
-6
|
1963
|
7
|
12
|
閣議で新産業都市13ヵ所、工業整備特別地区6ヵ所を指定する。
|
-6
|
1963
|
8
|
30
|
国土地理院が、地図の基本縮尺率を2万5000分の1と定める。
|
-6
|
1963
|
11
|
1
|
ニセ札が横行するため、大蔵省が伊藤博文の肖像の新千円札を発行する。
|
-6
|
1963
|
12
|
22
|
多摩川に青酸化合物が流入する。
|
-6
|