yearmonthdayeventrank
247 0 0 この年、卑弥呼が最後の遣魏使を出す。 1
248 0 0 この頃、卑弥呼が没する。内乱の後、宗女臺與が女王となる。 1
269 6 3 神功皇后、没。100歳(誕生:(成務)40(170))。 1
270 2 8 第15代天皇、応神天皇が即位する。 1
310 3 31 応神天皇、没。111歳(誕生:(仲哀)9(200)/12/14)。第15代天皇。 1
313 2 14 第16代天皇、仁徳天皇が即位する。 1
316 4 29 仁徳天皇が3年間の課税を免ずる。 1
319 5 6 仁徳天皇が高台で炊飯の煙を眺め、この3年間の免税の結果、民が豊かになったことを知る。 1
413 1 18 第19代天皇、允恭(いんぎょう)天皇が即位する(正確な即位日は不明)。 1
416 8 22 遠飛島宮付近で地震。日本書紀に「地震」とあるのみ。日本で記録に残っている最古の地震。 1
456 12 25 第21代天皇、雄略天皇が即位する。 1
470 3 1 中国・呉の国から職工や縫工が渡来、わが国の服飾文化に大きな影響をもたらす。「呉服」の名前はこれに由来する。 1
485 2 1 第23代天皇、顕宗(けんぞう)天皇が即位する。 1
488 2 2 第24代天皇、仁賢天皇が即位する。 1
535 1 0 この月、武蔵国造笠原直使主と同族の小杵(おさ)とが武蔵国造の地位を巡って争う。 1
536 1 26 第28代天皇、宣化天皇が即位する。 1
539 3 15 宣化天皇、没。73歳(誕生:(雄略)11(467))。第28代天皇。 1
539 12 30 第29代天皇、欽明天皇が即位する。 1
570 3 23 蘇我稲目、没。大臣。 1
571 5 24 欽明天皇、没。63歳(誕生:(継体)3(509))。第29代天皇。 1