yearmonthdayeventrank
1490 4 10 京都で、土一揆が北野社にたてこもり、社殿を焼く。 13
1491 4 10 宮中で猿楽が演じられる。 13
1500 9 25 幕府が、7月28日の火災で洛中酒屋の被災者と開業者の税銭を免除する。 13
1509 12 7 将軍足利義稙が就寝中に賊に襲われる。義稙は数ヵ所の傷を受けるが無事。 13
1510 0 0 この頃、奈良市場に三河木綿が納入される。 13
1520 5 11 三条西実隆が『清水寺縁起絵巻』の詞を書く。 13
1608 4 25 家康が駿府城に移る。 13
1639 8 24 オランダ商船が平戸に来航する。幕府はこれを優待し交易を行う。 13
1888 6 18 雑誌「日本人」が、長崎の高島炭坑労働者の虐待の記事「高島炭坑の惨状」を掲載し、社会問題をひきおこす。 13
1910 6 24 韓国警察事務委託に関する日韓覚書が調印される。 13
1949 4 4 団体等規制令が公布され、即日施行となる。 13
1957 12 11 100円硬貨が発行される。 13
1958 2 5 アラビア石油㈱が設立される。 13
1958 2 24 悪天候のため宗谷が南極昭和基地に接岸できず、第2次南極観測隊は越冬を断念する。15頭の樺太犬が昭和基地に置去りにされる。 13
1958 4 5 長嶋茂雄が4連続三振で公式戦デビューする。 13
1958 4 8 東大生産技術研究所が、宇宙観測用のカッパー150S型ロケットの発射実験に成功する。 13
1958 4 30 刑法・刑事訴訟法が改正公布される。斡旋収賄罪、凶器準備集合罪などがもりこまれる。 13
1959 2 17 政府がアメリカのファーストボストン社と、戦後初の外債3000万ドル発行の契約に調印する。 13
1960 2 28 高木貞治、没。84歳(誕生:明治8(1875)/04/21)。数学者で「解析概論」を著した。 13
1960 3 12 美智子妃が浩宮徳仁親王の誕生のための入院から退院する。 13