yearmonthdayeventrank
1685 3 26 後西天皇、没。49歳(誕生:寛永14(1637)/11/16)。111代天皇。 0
1689 7 26 芭蕉が羽黒山をあとに鶴岡に入り、長山重行(五良右衛門)宅に逗留する。 0
1689 8 29 芭蕉が金沢に到着する。 0
1691 3 27 幕府が、痩せ犬を飼育すること、闘犬には水をかけて引き分けることを定める(生類憐みの令)。 0
1701 12 10 幕府が、流行している独楽(こま)廻しを、堺町、木挽町の芝居小屋以外禁止し、市中での販売も禁止する。 0
1701 12 25 将軍綱吉が柳沢保明に「松平」の姓と「吉」の1字を与える破格の優遇をする。以後、柳沢保明は松平美濃守吉保と名乗る。 0
1702 11 25 大石内蔵助が京都を発して江戸へ向かう。 0
1709 2 27 綱吉の御台所の鷹司信子(62)が落飾して浄光院を名乗る。 0
1710 6 30 真宮理子、没。20歳(誕生:元禄4(1691)/08/18)。紀州藩主徳川吉宗の正室。 0
1711 12 16 安房の北条藩領内の農民600人が非道な年貢増徴に反対して立ち上がる。 0
1716 11 17 新井白石が自叙伝「折たく紫の記」を書き始める。 0
1719 1 3 将軍吉宗が琉球使節を引見する。 0
1722 6 28 将軍吉宗が、老中の水野忠之(54)を勝手掛老中に任命する。 0
1722 6 30 井上正岑(河内守)が病没。70歳(誕生:承応2(1653))。家宣、吉宗の2代にわたって老中をつとめた。 0
1746 6 26 福岡藩が、農民に田畑の売買・質入れを許す。 0
1766 3 18 陸奥国弘前で再び大地震が起こる。 0
1767 6 8 幕府が、調度類の銀使用を禁じる。 0
1767 7 26 幕府が側衆の田沼意次を御用人とする。 0
1768 4 1 幕府が全国の人口を調査する。 0
1769 11 27 徳島藩主蜂須賀重喜(しげよし)が、藩政改革による長年の君臣間の抗争のため、幕府から隠居を命じられる。 0