yearmonthdayeventrank
1576 5 30 本願寺を包囲している織田信長に属する軍が、有力武将の1人原田直政ら多数の戦死者を出して敗北する。 0
1580 7 28 蘆名盛氏が岩崎城で没。60歳(誕生:大永1(1521))。会津蘆名家中興の租。 0
1581 3 20 秀吉が、平定した但馬の生野銀山から銀が届けられたため、生野銀山の代官に納銀請け取り状を出す。 0
1584 12 23 秀吉が、権大納言に昇進する。 0
1589 10 7 豊臣秀吉の使者である対馬領主宗義智(21)が、李朝の宣祖(37)に謁見し、朝鮮通信使の派遣を求める。 0
1595 8 20 豊臣秀次が大閤秀吉に切腹を命じられる。28歳(誕生:永禄11(1568))。 0
1613 6 28 中坊秀政が初めて奈良奉行となる。 0
1613 10 28 伊達政宗の遣欧使節支倉常長らがイスパニア国王に通商を求めて月の浦港を出帆する。 0
1617 10 4 朝鮮使者呉允謙らが帰国する。 0
1624 8 27 中国明朝の復興運動を起こす鄭成功が、明の鄭芝竜と田川七左衛門の娘との間に肥前国平戸で誕生。 0
1637 12 25 幕府は島原の乱に対して板倉重昌を派遣し、初大名に動員を命じる。 0
1642 9 4 幕府が郷村取締令を制定する。 0
1649 4 7 農政の基本の「慶安の御触書」でる。幕府の法令の遵守と勧農を説き、勤勉・節約といった日常生活の心得、家族関係への干渉にまで及ぶ。みめかたちのよい女房でも、夫をおろそかにし大茶を飲んでもの参り遊山好きの女房は離別することなども規定。 0
1655 12 17 宇喜多秀家、没。84歳(誕生:元亀3(1572))。関ケ原の合戦で敗れ八丈島に流されていた。 0
1657 9 28 幕府が諸職人の工賃を制定する。 0
1659 2 25 江戸上野で初の「消防出初め式」が行われる。 0
1660 2 8 江戸に大火が起る。 0
1660 8 23 幕府が仙台藩主伊達綱宗に不行跡を理由に逼塞を命じる(伊達騒動の始り)。 0
1662 3 8 幕府が若衆歌舞伎を取り締まる。 0
1662 6 16 畿内、東海、東北、西海諸国に大地震が起こる。京都の被害が甚大になる。 0