1657
|
1
|
26
|
林羅山が初めて家綱に大学を講じる。
|
1
|
1657
|
2
|
7
|
幕府の命令により吉原遊郭が浅草寺裏へ引っ越しする。
|
2
|
1657
|
2
|
11
|
幕府が関東諸国の盗賊を追捕する。
|
-1
|
1657
|
2
|
28
|
お菊の振袖を手にいれた中橋の伊勢屋五兵衛の娘おたつが頓死する。
|
1
|
1657
|
3
|
2
|
明暦の大火。本郷丸山本妙寺から出火。同じ振袖を着た娘3人が次々と病死したため、その振袖を焼捨てようとしたところ、火がついたまま舞あがって本堂に燃えうつり、さらに江戸の町を焼きつくす。江戸城の日本一の天主閣もこの火事で焼失し、二度と再建されることはなかった。振袖火事と呼ばれる。死者10万人。
|
5
|
1657
|
3
|
5
|
幕府が米価騰貴を禁制する。
|
5
|
1657
|
3
|
7
|
林羅山、没。75歳(誕生:天正11(1583)/08)。儒学者。
|
1
|
1657
|
3
|
24
|
朱子学派の儒者の新井白石が柳原で誕生。
|
-1
|
1657
|
4
|
2
|
幕府が、大坂、駿府の庫銀2万貫を江戸に輸送する。
|
4
|
1657
|
4
|
10
|
水戸の徳川光圀が神田別邸に史局を置いて大日本史の編纂を始める。
|
1
|
1657
|
4
|
12
|
保科正之(47)が老中らとはかって、江戸の大火で焼死あるいは溺死し放置されていた10万余人の霊を回向するため本所牛島新田に埋葬し、万人塚を築き回向院を建設する。
|
-1
|
1657
|
4
|
12
|
幕府が回向院を建立する。
|
-1
|
1657
|
5
|
20
|
幕府が焼損金銀を収公する。
|
5
|
1657
|
6
|
5
|
公家の娘顕子が徳川家綱に嫁すために江戸城に入り、大奥に入輿する。
|
3
|
1657
|
6
|
20
|
江戸城本丸の造営が始る。
|
-1
|
1657
|
6
|
22
|
幕府が罹災者に銀1貫目を与える。
|
-1
|
1657
|
7
|
14
|
幕府が、大火後の諸工事騰貴を禁じる。
|
3
|
1657
|
7
|
18
|
幕府が、宅地転換実施のため割渡奉行を設置する。
|
3
|
1657
|
8
|
19
|
公家の娘顕子(高厳院)(18)と徳川家綱(17)の婚礼の儀が行われる。
|
3
|
1657
|
8
|
27
|
幡隨院長兵衛が風呂場で殺害される。36歳(誕生:元和8(1622))。町奴頭領。対立していた旗本水野十郎左衛門成之に招かれ、水野宅で入浴していた。
|
1
|