1527
|
1
|
13
|
尚真、没。62歳(誕生:寛正6(1465))。琉球王。尚清が家督を継ぐ。
|
0
|
1532
|
8
|
17
|
大和国の一向衆徒が興福寺の衆徒と戦い、菩提寺などを焼く。
|
0
|
1533
|
1
|
18
|
細川晴元の兵が摂津国の教行寺を焼き、一向宗徒を殺害する。
|
0
|
1533
|
3
|
10
|
細川晴元が和泉国堺で一向宗徒と戦い、敗れて淡路国へ逃れる。
|
0
|
1533
|
6
|
3
|
この日から16日まで鎌倉が大雨で大洪水となる。
|
0
|
1533
|
7
|
12
|
細川晴元が光教と和睦し、法華宗徒は帰京する。
|
0
|
1533
|
8
|
15
|
足利義晴が周防国香積寺を十刹に列する。
|
0
|
1533
|
10
|
12
|
里見義豊が、実業の子の里見義尭に敗れる。
|
0
|
1535
|
9
|
19
|
相模の北条氏綱が駿河の今川氏輝を救援して甲斐へ出陣し、都留郡で武田信虎の軍を破る。
|
0
|
1537
|
2
|
12
|
下京の五町組の代表5人が足利義晴に拝謁する。
|
0
|
1538
|
10
|
29
|
北条氏綱が、足利義明・里見義尭を国府台で破る(第1次国府台の戦い)。
|
0
|
1549
|
1
|
28
|
長尾景虎(上杉謙信)が兄の晴景に代って越後守護代となる。
|
0
|
1549
|
5
|
24
|
長尾景虎が、府内大橋の橋銭についての掟を定める。
|
0
|
1557
|
5
|
16
|
大内義長が毛利に攻められて自刃する。18歳(誕生:天文9(1540))。陶晴賢にかつがれて大内氏を継いだ武将。大内氏はこれで完全に滅亡する。
|
0
|
1557
|
8
|
0
|
この月、伊勢で禁酒令が施行される。
|
0
|
1557
|
12
|
15
|
毛利元就(61)が、息子の毛利隆元(35)・吉川元春(28)・小早川隆景(25)の3人に教訓状ともいえる「三人心持之事」の書状を送り、互いに協力するように説く。
|
0
|
1565
|
7
|
31
|
将軍義輝を滅ぼした三好義継・松永久秀が、宣教師ビレラとフロイスを京都から追放する。
|
0
|
1566
|
11
|
5
|
木下藤吉郎秀吉が墨俣を本拠として斎藤竜興の軍勢を破る。
|
0
|
1574
|
7
|
5
|
高天神城救援の織田信長が三河の吉田城に着陣する。
|
0
|
1576
|
5
|
30
|
本願寺を包囲している織田信長に属する軍が、有力武将の1人原田直政ら多数の戦死者を出して敗北する。
|
0
|