1533
|
1
|
5
|
京都で徳政一揆が蜂起し、土倉衆が追い払う。
|
-1
|
1533
|
1
|
9
|
堺で大火があり、数千戸が焼失する。
|
-1
|
1533
|
1
|
18
|
細川晴元の兵が摂津国の教行寺を焼き、一向宗徒を殺害する。
|
0
|
1533
|
2
|
11
|
細川晴元の将の薬師寺国長が法華宗徒を率いて摂津国山田市場を焼き、一向宗徒を攻撃する。
|
5
|
1533
|
3
|
10
|
細川晴元が和泉国堺で一向宗徒と戦い、敗れて淡路国へ逃れる。
|
0
|
1533
|
4
|
7
|
陸奥国の伊達稙宗が土倉条規を制定する。
|
1
|
1533
|
4
|
23
|
木沢長政が法華宗徒を率いて伊丹新興を援け、摂津国伊丹で一向宗徒を撃破する。
|
4
|
1533
|
5
|
1
|
細川晴元が淡路国から摂津国池田城に入る。
|
5
|
1533
|
5
|
1
|
法華宗徒が山城国声聞師村を焼く。
|
1
|
1533
|
5
|
18
|
宗碩が長府(下関)で客死する。60歳(誕生:文明6(1474))。尾張出身の連歌師。
|
1
|
1533
|
5
|
20
|
細川晴元の兵が法華宗徒と共に本願寺光教(証如)の兵を堺で撃破する。
|
1
|
1533
|
6
|
3
|
この日から16日まで鎌倉が大雨で大洪水となる。
|
1
|
1533
|
6
|
29
|
将軍足利義晴が、祇園会の延期を命ずる。
|
-3
|
1533
|
7
|
10
|
薬師寺国長が細川晴国と高雄で戦い、敗死する。49歳(誕生:文明17(1485))。
|
-2
|
1533
|
7
|
12
|
細川晴元が光教と和睦し、法華宗徒は帰京する。
|
0
|
1533
|
8
|
15
|
足利義晴が周防国香積寺を十刹に列する。
|
0
|
1533
|
8
|
15
|
摂津石山に親鸞像を移し、真宗の本寺とする。石山本願寺となる。
|
6
|
1533
|
8
|
17
|
安房国の里見義豊が叔父の実尭を殺す。
|
5
|
1533
|
10
|
12
|
里見義豊が、実業の子の里見義尭に敗れる。
|
0
|
1533
|
11
|
8
|
細川晴国の兵が晴元側の法華宗徒と山城西院で戦う。
|
4
|