1472
|
3
|
12
|
足利成氏、結城氏広らが古河城を奪還する。
|
15
|
1502
|
9
|
30
|
京都の洪水で多くの死者が出る。五条橋が流出する。
|
15
|
1510
|
9
|
30
|
遠江で津波が発生し、浜名湖の砂州が崩壊して外海とつながる。
|
15
|
1522
|
3
|
6
|
出雲の尼子経久が杵築社の社頭で1万部法華経を読経させる。
|
15
|
1536
|
8
|
8
|
法華宗徒が上京を打ちまわり、松崎城を攻略する。
|
15
|
1884
|
6
|
25
|
貞明皇后となる九条節子が公爵九条道孝の4女として誕生。
|
15
|
1888
|
4
|
30
|
第2代の内閣、黒田清隆内閣が成立する。
|
15
|
1918
|
10
|
4
|
理論化学者でノーベル賞を受賞する福井謙一誕生。
|
15
|
1923
|
7
|
11
|
パリから送還された大杉栄が神戸に入港する。
|
15
|
1949
|
3
|
13
|
黒澤明監督の「静かなる決闘」が公開される。
|
15
|
1958
|
1
|
26
|
淡路島沖で、南海丸が沈没し167人が死亡する。
|
15
|
1958
|
3
|
15
|
久保栄が自殺する。57歳(誕生:明治33(1900)/12/28)。劇作家。
|
15
|
1959
|
3
|
12
|
気象庁が天気予報にコンピュータを使うことを始める。
|
15
|
1959
|
3
|
16
|
皇太子結婚の日取りを正田家に伝えるための「告期の儀」が行われる。
|
15
|
1959
|
4
|
5
|
朝日新聞社が、初の日曜版を発行する。
|
15
|
1959
|
4
|
20
|
東海道線で、修学旅行専用電車「ひので」と「きぼう」の運転が開始される。
|
15
|
1960
|
3
|
23
|
三池闘争。三池労組(第1組合)と新労組(第2組合)が衝突し、警官隊が初出動する。
|
15
|
1960
|
3
|
24
|
社会党臨時大会で、委員長に浅沼稲次郎、書記長に江田三郎が選出される。
|
15
|
1963
|
5
|
1
|
警察庁が、国連標識を大幅に採用した新道路標識を実施する。
|
15
|
1964
|
7
|
5
|
下山事件の時効が成立する。
|
15
|