1913
|
6
|
19
|
博多の東中洲に、初の活動写真館が開館する。
|
17
|
1949
|
2
|
23
|
プロ野球が、コミッショナー制を導入する。
|
17
|
1949
|
3
|
19
|
東京定期観光「はとバス」運行開始。
|
17
|
1959
|
3
|
10
|
杉並区善福寺川でBOACの日本人スチュワーデスの死体が発見される。重要参考人はカトリックのドン・ボスコ修道院のベルギー人神父、ベルメルシュ・ルイズ(38)。
|
17
|
1959
|
4
|
10
|
皇太子明仁親王(25)と正田美智子(24)の結婚式が皇居賢所で古式ゆかしく挙行される。祝賀パレードに53万人がつめかける。皇居前で馬車に飛び乗ろうとした少年が出現する。
|
17
|
1963
|
1
|
8
|
布施市の少年が、青酸ナトリウムの入った飲料を飲んで死亡する。翌日犯人が逮捕される。
|
17
|
1963
|
5
|
23
|
狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた石川一雄(24)が逮捕される。
|
17
|
1964
|
12
|
11
|
警視庁が、全国初の予告交通取締りを実施する。
|
17
|
1965
|
6
|
12
|
新潟大学の植木幸明教授らが、阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒患者が発生していると発表する(第2次水俣病)。やがて昭和電工の廃水であることが判明していく。
|
17
|
1965
|
8
|
14
|
韓国の与党民主共和党が単独で日韓条約批准案を可決する。
|
17
|
1966
|
3
|
9
|
北陸本線勝山トンネルで落盤事故があり、2人が死亡する。
|
17
|
1966
|
9
|
7
|
石川島播磨重工業横浜工場で、タンカー出光丸(20万9000トン)が進水する。
|
17
|
1966
|
11
|
22
|
文部省が、全国一斉学力テストを中止する。
|
17
|
1967
|
2
|
22
|
柳原白蓮、没。81歳(誕生:明治18(1885)/10/15)。「幻の華」の歌人で平和運動家。
|
17
|
1967
|
8
|
3
|
東宝映画「日本のいちばん長い日」が封切りとなる。
|
17
|
1968
|
2
|
15
|
1967年のアメリカ国際収支赤字が35億7000万円で戦後2番目となることが明らかになる。
|
17
|
1968
|
5
|
8
|
富山県イタイイタイ病が公害病に認定される。
|
17
|
1968
|
5
|
27
|
沖縄返還に関する日米協議が行われる。
|
17
|
1968
|
7
|
1
|
電電公社がポケットベルの営業を開始する。
|
17
|
1968
|
11
|
9
|
石田英一郎、没。65歳(誕生:明治36(1903)/06/30)。文化人類学者。
|
17
|