1804
|
1
|
24
|
幕府が、老中の松平信明を病により免職とする。
|
1
|
1804
|
2
|
15
|
高橋至時、没。41歳(誕生:明和1(1764)/11/30)。寛政暦を完成させた天文学者。
|
1
|
1804
|
3
|
4
|
青山忠裕が京都所司代を退く。稲葉正_が継ぐ。
|
5
|
1804
|
3
|
16
|
中井竹山、没。75歳(誕生:享保15(1730)/05/13)。儒者。
|
-1
|
1804
|
3
|
22
|
「文化」に改元する。
|
-1
|
1804
|
4
|
13
|
富山藩城下で大火が起こり、2000軒余りが焼失する。
|
9
|
1804
|
5
|
23
|
ロシア船が蝦夷宗谷海峡に来泊する。
|
1
|
1804
|
6
|
12
|
蘭学者の高野長英が水沢に誕生。
|
-1
|
1804
|
6
|
24
|
間宮林蔵が宗谷海峡を探検する。
|
-1
|
1804
|
6
|
24
|
幕府が絵草子問屋の世話役を呼出し、絵草子・一枚絵の取締りを言い渡す。喜多川歌麻呂が豊臣秀吉の醍醐の花見を描いた「大閤五妻洛東遊観之図」により処罰される。
|
1
|
1804
|
7
|
7
|
幕府が朝鮮聘使を対馬で受けることとする。
|
-2
|
1804
|
7
|
10
|
象潟地震。出羽で大地震が起る。マグニチュード7.0。本庄から鶴岡までの広範囲で400人が死亡する。象潟湖は隆起して陸地になる。鳥海山が噴火する。
|
-1
|
1804
|
8
|
28
|
幕府が、いたずらに国政を論じたとして小普請の植崎九八郎政由を処罰する。
|
5
|
1804
|
10
|
9
|
ロシア使節レザノフが、長崎に漂流民を護送して来航し通商を要求する。長崎奉行は上陸を拒否する。
|
-1
|
1804
|
11
|
20
|
河内郡などの農民が増助郷に反対して反乱を起こし、牛久宿の役人宅などを襲撃する。
|
1
|