1657
|
7
|
14
|
幕府が、大火後の諸工事騰貴を禁じる。
|
3
|
1657
|
7
|
18
|
幕府が、宅地転換実施のため割渡奉行を設置する。
|
3
|
1657
|
8
|
19
|
公家の娘顕子(高厳院)(18)と徳川家綱(17)の婚礼の儀が行われる。
|
3
|
1657
|
8
|
31
|
幕府が、かぶき者の禁令をだす(長兵衛事件に関連したものと推測される)。
|
3
|
1661
|
6
|
4
|
五郎八姫、没。68歳(誕生:文禄3(1594)/06/16)。伊達政宗の娘で、松平忠輝の正室となった。
|
3
|
1689
|
7
|
13
|
芭蕉が立石寺に至る。
|
3
|
1699
|
12
|
13
|
幕府が江戸城大奥に倹約令を出す。
|
3
|
1703
|
1
|
16
|
大石内蔵助が瑶泉院に「金銀請払帳」を提出する。
|
3
|
1709
|
3
|
17
|
浄光院が麻疹で没。62歳(誕生:慶安1(1648))。綱吉の御台所。
|
3
|
1721
|
9
|
26
|
荻原弥右衛門の私宅の門番小屋で市井の者が入り込んで賭博を開帳しているところを弥右衛門が見つけて何人かを殺傷する。これ以後、賭博をする者は直参でも切り捨ててかまわないことになる。
|
3
|
1733
|
6
|
12
|
画家・円山応挙誕生。
|
3
|
1733
|
0
|
0
|
この年、信濃国水内大川に一揆が起こる。
|
3
|
1738
|
8
|
8
|
井上通女、没。79歳(誕生:万治3(1660)/06/11)。才媛といわれた歌人。
|
3
|
1746
|
8
|
18
|
加賀藩が、藩の財政改革にあたっていた前藩主前田吉徳の寵臣の大槻伝蔵を蟄居・閉門とする(加賀騒動)。伝蔵は翌年12月五箇山に流刑、さらに1748/09/12に藩の跡継ぎ騒動に連座していたとして自刃する。
|
3
|
1748
|
2
|
0
|
この月、越前国福井藩で農民と町民の騒擾が起こる。
|
3
|
1748
|
3
|
24
|
お幸の方が二の丸の仮殿舎で没。44歳(誕生:宝永2(1705))。将軍家重の側室で家治の生母。諡は至心院。寛永寺に葬られる。
|
3
|
1774
|
10
|
23
|
高野山が大火にあう。
|
3
|
1786
|
9
|
17
|
徳川家治が病没。50歳(誕生:元文2(1737)/05/22)。江戸幕府第10代将軍。
|
3
|
1787
|
8
|
2
|
松平定信が老中に就任し、田沼政治の一掃を図る。寛政の改革に着手。
|
3
|
1816
|
9
|
24
|
畿内と東海道に風雨洪水が襲う。
|
3
|