yearmonthdayeventrank
1499 8 17 足利義稙上洛の噂で京都が大騒ぎとなり、朝廷所有の重要な宝物が丹波山中の天皇家荘園の山国荘に向かって運び出される。 3
1499 8 26 足利義稙が入京のため府中から敦賀に行く。 3
1501 7 24 大内義興追討の綸旨が幕府に下される。 3
1502 6 19 村田珠光、没。80歳(誕生:応永30(1423))。わび茶の始祖の茶人。 3
1512 7 30 古河公方足利政氏が子の高基と再び不和となり、下野祇園城の小山政長を頼る。 3
1512 10 0 この月、李朝が三浦の乱以来途絶えていた日本との関係を回復する。 3
1514 3 9 幕府が播磨の一向宗を禁じ、鵤(いかるが)荘政所と荘園の念仏道場を検断する。 3
1522 9 24 周防の大内氏の家臣の陶弘詮が『吾妻鏡』を書き写す。 3
1525 4 23 細川高国が厄年を理由に出家し、道水と称する。 3
1531 12 0 この月、加賀で小一揆が大一揆に敗れ、朝倉勢は越前に撤退する。 3
1547 5 22 周防の大内義隆が派遣する遣明使の船4艘が五島列島奈留島の奈留浦を出航する。京都天竜寺の策彦周良(47)が正使。 3
1547 7 4 延暦寺が、日蓮宗の本能寺、本圀寺、法華寺と和睦する。 3
1555 4 10 伊達晴宗の子の総次郎が、将軍足利義輝の諱を与えられ、輝宗と名乗ることになる。 3
1558 8 27 三好長慶が、京都市内から地代として地子銭(じしせん)を徴収する。 3
1560 6 5 本多忠勝が尾州大高の役に13歳で初陣する。 3
1602 6 20 徳川家康が諸大名に命じて二条城の造営に着工する。 3
1604 3 4 江戸・日本橋を基点に全国に一里塚を設ける。 3
1617 5 12 家康の遺体を久能山から日光山に改葬する。 3
1618 3 31 幕府が将軍秀忠の実弟で改易された松平忠輝を伊勢朝熊の配所から飛騨へ移す。 3
1643 4 9 熊本藩が家臣阿部一族の反乱を鎮圧する。阿部一族は、初代藩主細川忠利が死去したときに許可を得ないで殉死したというのでいびられていた。 3