yearmonthdayeventrank
1530 2 18 長尾景虎(上杉謙信)誕生。 -2
1530 2 26 今川氏輝が、日蓮宗富士本門寺を守護不入の地と定める。 -2
1530 8 20 浦上村宗が播磨国の小寺、三木、有田の諸城を攻略する。 -2
1531 8 30 足利政氏が久喜で没。66歳(誕生:文正1(1466))。第2代古河公方。 -2
1531 12 4 朝倉教景らが加賀国の一向一揆を湊川で撃破する。 -2
1533 7 10 薬師寺国長が細川晴国と高雄で戦い、敗死する。49歳(誕生:文明17(1485))。 -2
1534 5 3 東寺で、空海700年忌が御斎会に準じて行われる。 -2
1534 12 5 大内義隆が少弐資元と講和する。 -2
1536 8 19 越後の長尾為景が家督を長男の晴景に譲る。 -2
1537 3 17 日吉丸(豊臣秀吉)誕生(大村由己の「関白任官記」による)。 -2
1537 11 5 三条西実隆、没。83歳(誕生:享徳4(1455)/04.25)。前内大臣で一流の学者。63年間に及ぶ日記『実隆公日記』を残した。 -2
1543 9 16 大内義隆が、安芸の吉川興経の所領を毛利元就に与える。 -2
1555 10 16 陶晴賢の本陣に襲いかかる。小早川隆景の別働隊も正面から攻めかかる。陶軍は総崩れとなる。35歳(誕生:大永1(1521))。未明、前夜の暴風雨の中、密かに厳島に上陸した毛利元就、隆元、吉川元春の本隊が、博奕尾から逆落としで。 -2
1555 12 12 武野紹鴎、没。54歳(誕生:文亀2(1502))。堺の豪商で茶湯人。千利休らの師匠。 -2
1560 6 5 駿河の今川義元が上洛のためと称して駿府を出陣する。 -2
1562 8 2 尾張知多郡の今川水軍が信長に属する。 -2
1573 9 6 朝倉義景が信長に対抗するため2万の軍勢を率いて小谷城に入る。 -2
1573 10 5 1570年に信長を狙撃した杉谷善住坊が、鋸引きの刑に処せられる。 -2
1575 6 15 武田勝頼が家康の吉田城を攻撃し、後長篠に向かう。 -2
1583 4 4 秀吉軍が、勝家側の峯城を攻める。 -2