1548
|
3
|
1
|
京都で『手習往来』が書写される。
|
2
|
1548
|
10
|
0
|
この月、伊達稙宗が子の晴宗と和睦し、丸森城に隠居する。晴宗が家督を継ぐ。
|
2
|
1557
|
6
|
22
|
長尾景虎(上杉謙信)と武田信玄が善光寺の東北4キロほどの上野原で戦闘を起こす(第3回川中島の合戦)。
|
2
|
1558
|
6
|
24
|
足利義輝軍と三好長慶軍が白川口で戦う。
|
2
|
1563
|
7
|
25
|
松平元康が今川氏真と断交し、名を「家康」と改める。
|
2
|
1590
|
8
|
12
|
豊臣秀吉が小田原城に入り、論攻行賞で徳川家康に北条氏旧領の関東8ヶ国を与え、家康の領国5ヵ国は織田信雄の所領とする。しかし信雄はこれまでの尾張・伊勢両国に固執したため、改易となり下野に追放される。
|
2
|
1600
|
8
|
23
|
石田三成と安国寺恵瓊に西軍の総帥に推挙された毛利輝元が広島を出帆する。
|
2
|
1616
|
10
|
23
|
幕府が、徳川忠長を甲斐に封じる。
|
2
|
1644
|
3
|
28
|
幕府が東国・西国に巡見使を派遣する。
|
2
|
1656
|
10
|
23
|
幕府が市中の風呂屋に対し、髪洗い女に湯女(ゆな)のようなことをさせないように命じる。
|
2
|
1657
|
2
|
7
|
幕府の命令により吉原遊郭が浅草寺裏へ引っ越しする。
|
2
|
1658
|
8
|
21
|
「萬治」に改元する。
|
2
|
1661
|
2
|
14
|
京都、二条光平邸から出火し、内裏・仙洞御所および公家屋敷100余が焼失する。
|
2
|
1700
|
3
|
27
|
名古屋城下で大火。町家1649軒、借家1万8983軒、寺社15宇が焼失する。
|
2
|
1725
|
1
|
5
|
将軍吉宗が世嗣ぎ決定の披露を行う。
|
2
|
1734
|
3
|
19
|
津藩が、藩士の養子は家中から迎えるよう指示する。
|
2
|
1747
|
2
|
16
|
盗賊日本左右衛門(浜島庄兵衛)が京都町奉行所に自首する。
|
2
|
1776
|
6
|
2
|
将軍家治の一行が日光に到着する。
|
2
|
1776
|
6
|
7
|
将軍家治の一行が日光から江戸に帰着する。
|
2
|
1789
|
2
|
19
|
「寛政」に改元する。
|
2
|