yearmonthdayeventrank
1776 6 7 将軍家治の一行が日光から江戸に帰着する。 2
1789 2 19 「寛政」に改元する。 2
1807 6 23 幕府が択捉島の変を聞き、南部、津軽両藩に増兵を命じ、秋田・庄内両藩に援軍を命じる。 2
1811 7 12 対馬で、家斉の将軍就任を祝う朝鮮通信使の国書奉呈の儀式が行われる(最後の朝鮮通信使の来日)。 2
1846 6 4 フランス船2隻が琉球に来て通商を要請する。 2
1873 6 11 第一国立銀行が設立される(日本初の銀行)。 2
1885 5 7 電信条例が改正され、料金の全国均一化など電信取扱規則が定められる。 2
1895 8 6 陸軍省が台湾総督府条例を定め、台湾に軍政をしく。このため、台湾で独立運動が激化する。 2
1896 2 10 若松賎子、没。33歳(誕生:元治1(1864)/03/01)。「小公子」などを翻訳した翻訳家。 2
1896 7 21 山陽鉄道会社がはじめて通学定期を発行する。 2
1896 9 15 財界・土光敏光誕生。 2
1901 8 28 石川島造船所で初の大型船「交通丸」が浸水する。 2
1903 6 13 常陸山と2代目梅ケ谷が横綱に昇進する。 2
1905 8 24 大分県姫島沖で、軍用船「金城丸」がイギリス汽船と衝突し沈没する。帰還兵155人が死亡する。 2
1907 8 24 清国が、間島竜井村の統監派出所の撤去を日本に要求する。 2
1910 10 1 逓信省が、東京−横浜間にジーメンス方式の印刷電信機を試用する。 2
1911 11 25 清国の動乱に派兵することが決まり、天皇の裁可が下る。 2
1914 7 18 東京地裁が、三井物産取締役らに有罪判決を下す。 2
1923 7 13 名古屋農産銀行が取り付けにあい休業する。 2
1923 8 23 加藤友三郎首相が病没。63歳(誕生:文久1(1861)/02/22)。第21代首相。 2