yearmonthdayeventrank
1478 2 3 古河公方足利成氏と上杉顕定の間に講和が成立し、享徳の乱が終息する。 6
1478 10 11 周防の守護大内政弘が少弐政資を破り、豊前・筑前を支配下に置く。 6
1482 5 0 この月、信濃で大雨・洪水が起こる。 6
1485 11 9 太田道潅が禅僧の万里集九を江戸城に招く。 6
1486 2 5 尼子経久(29)が出雲の富田城を奪回し、守護代に返り咲く。 6
1489 4 26 足利義尚(義煕)が六角高頼を攻めている陣中で病没する。25歳(誕生:寛正6(1465)/11/23)。将軍。 6
1491 5 11 足利政知、没。57歳(誕生:永享7(1435))。将軍義教の子で義政の弟。 6
1492 0 0 この年、琉球の尚真王が首里に円覚寺を創建する。 6
1493 9 0 この月、山城で徳政を訴えて土一揆が蜂起し、下京に乱入する。 6
1495 7 19 六角高頼が石丸利光に援軍を送る。 6
1495 10 6 大内政弘、没。50歳(誕生:文安3(1446))。周防の武将。「喧嘩御定法事」などの『大内家壁書』を定めた。 6
1497 1 4 宇治で土一揆が蜂起する。 6
1497 12 3 宮中で田楽が行われる。 6
1498 6 18 一色義秀が、普甲山で丹後国衆に攻められて自殺する。丹後守護。 6
1499 6 11 前権中納言で歌人の飛鳥井雅康(63)が富士見の旅に出発する。 6
1499 8 15 上総の武田信嗣が浅草寺の再建を図る。 6
1500 4 3 周防の大内義興が足利義稙(義尹)を今八幡宮の別当寺の神光寺に迎える。 6
1504 10 11 摂津守護代薬師寺元一が、管領で守護の細川政元を廃し、政元の養子澄元を擁立するため淀城に兵を挙げる。 6
1509 10 24 出羽の伊達尚宗が長尾為景と結んで越後に侵入する。 6
1513 11 10 越後守護の上杉定実が守護代長尾為景の排除を謀って春日山城に拠る。 6