1483
|
7
|
31
|
東山荘の常御所が完成し、足利義政がそこに移る。
|
7
|
1484
|
12
|
12
|
吉田兼倶(50)が、神楽岡の麓に斎(いつき)場所を造営する。
|
7
|
1491
|
3
|
12
|
京都、奈良に地震が起こる。
|
7
|
1493
|
3
|
12
|
将軍義稙(義材)が畠山基家討伐のため正覚寺に陣をしく。
|
7
|
1493
|
6
|
9
|
畠山政長が、細川勝元勢に包囲されて自害する。52歳(誕生:嘉吉2(1442))。応仁の乱を引き起こした。
|
7
|
1494
|
5
|
16
|
伊達尚宗が家臣の謀反のため会津に逃れ、蘆名盛高を頼る。
|
7
|
1494
|
10
|
22
|
三浦時高が家督継承をめぐって対立していた養子の三浦義同(38)に殺害される。79歳(誕生:応永23(1416))。相模新井城主。義同が新井城主となる。
|
7
|
1496
|
6
|
30
|
日野富子、没。57歳(誕生:永享12(1440))。
|
7
|
1496
|
7
|
10
|
石丸利光が土岐政房らと美濃国で戦って敗死する。
|
7
|
1499
|
3
|
11
|
畠山尚順が畠山基家を十七箇所で破り、自害させる。
|
7
|
1499
|
8
|
3
|
竜安寺方丈が再興され、それに伴って石庭がつくられる。
|
7
|
1505
|
6
|
22
|
伊勢宗瑞(北条早雲)が『太平記』を書写させる。
|
7
|
1507
|
8
|
1
|
細川政元が、養子澄之(19)、香西元長、薬師寺長忠らにより自邸で入浴中に暗殺される。42歳(誕生:文正1(1466))。
|
7
|
1513
|
7
|
29
|
アイヌが蜂起し、松前大館を攻撃する。相原季胤が自害する。
|
7
|
1517
|
9
|
4
|
駿河・遠江守護の今川氏親が尾張守護の斯波義達と大河内貞綱を引馬城に破る。
|
7
|
1521
|
9
|
30
|
大内義興が義晴の仲介によって尼子経久と和睦する。
|
7
|
1523
|
8
|
25
|
毛利幸松丸、没。9歳(誕生:永正12(1515))。叔父の元就が嗣ぐ。
|
7
|
1532
|
3
|
9
|
百科事典である『塵添アイ(土へんに蓋)嚢鈔(じんてんあいのしょう)』が成る。
|
7
|
1532
|
9
|
1
|
本願寺証如が細川晴元と不和になる。
|
7
|
1536
|
6
|
28
|
今川義元が今川家の家督を継ぐ。
|
7
|