1891
|
1
|
3
|
東京の博文館が「少年文学」叢書を創刊する。第1冊は厳谷小波(いわやさざなみ)の「こがね丸」で全32冊。
|
-1
|
1891
|
1
|
9
|
キリスト教徒の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否する。
|
7
|
1891
|
1
|
12
|
東京・大阪商工会議所が設立される。
|
1
|
1891
|
1
|
20
|
落成間もない帝国議会議事堂が焼失する。原因は漏電説が有力とされ、電気は火を吹く危険なものとの風評が流れ、日本の電気の普及が遅れる。
|
1
|
1891
|
2
|
5
|
川上音二郎一座が、堺の卯の日座で書生芝居の旗揚げ興行を行う。
|
8
|
1891
|
2
|
12
|
作家・直木三十五誕生。
|
-1
|
1891
|
2
|
18
|
三条実美、没。55歳(誕生:天保8(1837)/02/08)。内大臣。
|
5
|
1891
|
2
|
24
|
土佐派などの29議員が立憲自由党を脱党する。
|
-1
|
1891
|
2
|
25
|
三条実美内大臣の国葬が行われる。
|
1
|
1891
|
2
|
26
|
板垣退助が立憲自由党を脱党する。
|
-3
|
1891
|
3
|
1
|
東京手形交換所が設立される。
|
5
|
1891
|
3
|
3
|
アメリカで移民監督局が設立される。
|
1
|
1891
|
3
|
4
|
浅井琴、没。88歳(誕生:文化1(1804))。仙台の女流歌人。
|
5
|
1891
|
3
|
8
|
東京駿河台のニコライ堂の開堂式が行われる。
|
5
|
1891
|
3
|
19
|
立憲自由党が自由党と改称し、板垣退助を総理に推す。
|
1
|
1891
|
3
|
24
|
尺貫の度量衡法が公布される。
|
6
|
1891
|
4
|
29
|
二宮忠八がプロペラ式模型飛行機の飛行を成功させる。
|
5
|
1891
|
5
|
6
|
松方正義内閣が成立する。
|
-1
|
1891
|
5
|
11
|
来日中のロシア皇太子ニコライが大津で警官に斬りつけられる(大津事件)。
|
1
|
1891
|
5
|
13
|
大津事件の津田三蔵の処分をめぐり内閣と大審院が対立するが、児島惟謙大審院長が緊急会議を召集した結果、日本の皇室罪を外国の皇太子に摘要することはできないということで判事全員が一致する。
|
1
|