yearmonthdayeventrank
1433 10 28 関東に大地震が起こる。 4
1446 7 23 上杉憲実が足利学校の「学規三条」を定め、教学の理念を明らかにする。 4
1458 1 4 将軍足利義政の弟政知が鎌倉公方に任命され、左馬頭に任じられる。 4
1458 4 14 幕府が、尼寺に関する4ヵ条の禁制を発令する。 4
1460 12 3 幕府が、伊達持宗、最上義春、武藤淳氏、白川直朝、蘆名盛詮、相馬高胤、岩城常隆らに古河公方足利成氏の追討を命じる。 4
1462 3 4 朝鮮人8人が宮古島に漂着する。 4
1462 11 8 伊達持宗が上京し、将軍に銭3万疋を献上する。 4
1462 11 16 周防の大内教弘が調布丈量の制を定める。 4
1463 1 16 伊勢皇大神宮で31年ぶりに正遷宮が行われる。 4
1463 8 24 狩野正信が相国寺雲頂院に壁画観音と羅漢を描く。 4
1464 5 11 将軍義政と日野富子が、音阿弥らの鞍馬寺勧進猿楽を河原で見物する。 4
1465 7 24 甲斐の武田信昌が小田野城に守護代の跡部景家を攻略する。 4
1465 9 23 尋尊の依頼で、善阿弥が奈良の興福寺大乗院庭園を改造する。 4
1465 10 3 大和多武峰寺(とうのみねじ)の大織冠(藤原鎌足)像が破裂し、多武峰が鳴動する。夜、天狗、流星が出る。 4
1466 2 20 上杉憲実、没。57歳(誕生:応永17(1410))。永享の乱を起こした。 4
1466 3 14 琉球王尚徳が、朝貢が途絶えたことを理由に、500艘の船と200余の兵を率いて喜界島を攻撃する。 4
1466 10 15 将軍足利義政が伊勢貞観の中傷を信じ、弟で養子の義視を殺そうとする。 4
1467 7 8 京都の祇園御霊会が中止となる。 4
1468 2 17 西軍大内政弘の軍が摂津の諸郡を攻略する。 4
1469 6 21 斎藤妙椿(59)が東常縁の詠歌に感じて、美濃の侵略地を返還する。 4