yearmonthdayeventrank
1475 3 29 安城松平氏初代の松平親忠が大樹寺を創建し、勢誉愚底(30)を開山とする。 4
1477 11 0 この月、太田道潅が長尾景春を塩売原で破る。 4
1478 8 8 足利義政が弟の足利義視と和解する。 4
1479 2 1 後土御門天皇が日野富子に対して、宴の席に打ち掛け姿でよいとの別勅を発する。 4
1479 5 19 蓮如が、山科に本願寺の建立を始める。 4
1479 6 17 会津の蘆名盛高が、渋川義基を高田城に攻め滅ぼす。 4
1480 10 0 この月、京都で徳政を要求して土一揆が起こる。 4
1481 4 30 一条兼良、没。80歳(誕生:応永9(1402)/05/07)。日野富子が重用した公家で関白。 4
1489 11 26 近江湖東の得珍保今堀郷で、20箇条の村掟が作成される。 4
1490 1 21 応仁の乱以来中断していた小朝拝・節会が復活する。 4
1492 5 27 少弐政資(しょうにまさすけ)が大内政弘の軍勢と筥崎で戦う。 4
1494 11 18 越前で、甲斐氏が敗れて加賀へ退却する。 4
1495 10 30 京都で土一揆が蜂起する。大将上野四郎など100人余りが斬主される。 4
1495 12 8 大和の長谷寺が炎上する。 4
1496 7 7 大友義右(よしすけ)が足利義材に加担したため、父の政親に毒殺される。28歳(誕生:文明1(1469))。豊後の守護。 4
1497 5 30 香西元長と堺の住民の間で戦いが勃発し、堺に火が放たれ大火事となる。 4
1497 11 5 土佐信光が『石山寺縁起絵巻』の巻4を描く。 4
1498 9 11 遠江に大地震が発生し、東海・伊豆地方に津波が起る。遠江荒井崎が崩れて浜名湖が外海に通じる。 4
1499 5 5 蓮如が山科本願寺で没。85歳(誕生:応永22(1415)/02/25)。本願寺8世。 4
1501 4 18 元関白の九条政基が家領の日根荘の直接支配を開始する。 4