1456
|
3
|
16
|
僧上大乗院尋尊が108代興福寺別当に任命される。
|
10
|
1472
|
10
|
27
|
山城国の土一揆が奈良に侵入する。薬師寺などが焼かれる。
|
10
|
1474
|
7
|
19
|
禁中で茶事が催される。
|
10
|
1482
|
7
|
26
|
織田敏定が、身延山久遠寺と京都本圀寺の僧に、清須城で法論を行わせる。
|
10
|
1498
|
6
|
15
|
陸奥の蘆名盛高が家臣の松本豊前守を殺害する。
|
10
|
1501
|
2
|
16
|
大内義興の軍が大友の軍と戦い、妙見城を回復する。
|
10
|
1504
|
3
|
16
|
「永正」に改元する。
|
10
|
1518
|
3
|
1
|
尼子経久が赤穴光清に、父郡蓮の領地を安堵する。
|
10
|
1521
|
3
|
19
|
足利義稙が即位料を献上する。
|
10
|
1521
|
12
|
1
|
甲斐の武将の武田信玄、誕生。
|
10
|
1522
|
3
|
30
|
近江の六角定頼が近江国より上洛する。
|
10
|
1549
|
1
|
28
|
長尾景虎(上杉謙信)が守護代長尾家の家督を継ぎ、春日山城に入る。
|
10
|
1566
|
6
|
11
|
松永久秀が、三好義継らを高屋城に攻めたが敗れ、堺へ退く。
|
10
|
1633
|
3
|
19
|
林羅山が、上野忍岡の先聖殿で初めて釈菜を行う。
|
10
|
1655
|
10
|
17
|
庄内藩が、藩士の商売を禁止する。
|
10
|
1656
|
4
|
20
|
川越藩が金銭・米などを貸与された農民に酒・たばこ・茶の飲用を禁じる。
|
10
|
1687
|
3
|
11
|
将軍綱吉が、初の生類憐みの令を発令する(重病の生類をまだ生きているうちは捨ててはいけない)。
|
10
|
1776
|
4
|
30
|
幕府が、府内往来の際の諸大名の従者の数を制定する。
|
10
|
1778
|
2
|
4
|
斎静斎、没。50歳(誕生:享保14(1729)/01/01)。斎子学の儒者。
|
10
|
1778
|
6
|
13
|
傷ついたり量目の減った金が流通しないため、幕府が交換・売買を拒む者の取り締まりを命じ、通用をはかる。
|
10
|