1462
|
11
|
19
|
赤松政則らが蓮田兵衛の一揆を鎮圧する。
|
9
|
1469
|
1
|
17
|
勅命により、足利義視と西軍武将の官位が剥奪される。
|
9
|
1472
|
10
|
27
|
山城国の土一揆が奈良に侵入する。薬師寺などが焼かれる。
|
9
|
1482
|
7
|
26
|
織田敏定が、身延山久遠寺と京都本圀寺の僧に、清須城で法論を行わせる。
|
9
|
1485
|
1
|
10
|
幕府が、寺社が仏堂や僧房を取り壊したり売却することを禁止する触れを出す。
|
9
|
1497
|
4
|
15
|
下野・日光山の僧房が焼失する。
|
9
|
1497
|
5
|
20
|
大内義興が肥前の晴気城を攻め、城主の千葉胤資が自害する。
|
9
|
1497
|
8
|
19
|
越後の長尾能景が林泉寺を創建する。
|
9
|
1499
|
10
|
10
|
安富元家が京都の土一揆を撃退する。
|
9
|
1500
|
9
|
25
|
畠山尚順が紀伊から和泉国に入り守護の細川元有を殺害する。
|
9
|
1509
|
8
|
13
|
関東管領上杉顕定が養嗣子憲房とともに長尾為景討伐の軍を起こす。
|
9
|
1511
|
9
|
6
|
足利義澄、没。32歳(誕生:文明12(1480)/12/15)。第11代将軍だった。
|
9
|
1518
|
5
|
13
|
延暦寺の根本中堂が竣工する。
|
9
|
1522
|
1
|
22
|
足利義晴が室町第12代将軍になる。
|
9
|
1522
|
4
|
22
|
1467年以来途絶えていた県召除目が復活し、内裏で行われる。
|
9
|
1528
|
12
|
22
|
柳本賢治が畠山稙長を河内国高屋城に攻撃するが、この日稙長が和睦して金胎城に退く。
|
9
|
1537
|
6
|
4
|
上杉朝興が河越城で没。50歳(誕生:長享2(1488))。扇谷上杉氏の当主。
|
9
|
1555
|
8
|
19
|
今川義元が織田信秀を討つため、大軍で尾張に兵を進める。
|
9
|
1557
|
12
|
9
|
武田信玄が、北条氏政の正室となった娘の安産を浅間社に祈願する。
|
9
|
1662
|
8
|
25
|
酒井忠勝(讃岐守)没。76歳(誕生:天正15(1587)/06/16)。小浜藩主で元大老。
|
9
|