yearmonthdayeventrank
1662 8 25 酒井忠勝(讃岐守)没。76歳(誕生:天正15(1587)/06/16)。小浜藩主で元大老。 9
1729 6 29 将軍養女の竹姫と島津継豊の婚約が成立する。 9
1730 5 31 将軍吉宗が、上米の制を廃止し参勤交代も旧に復することを発令させる。 9
1804 4 13 富山藩城下で大火が起こり、2000軒余りが焼失する。 9
1839 7 6 幕府が、農民が武芸を学ぶことを禁止する。 9
1854 7 11 ペリーが琉球王府と琉米修好約条を締結する。 9
1866 8 9 洋画家・黒田清輝誕生。 9
1879 11 22 安田銀行(富士銀行の前身)の設立が許可される。 9
1879 12 31 太政官調査局が、午後12時現在の甲斐国現在人別調査を実施する(初の人口動態統計調査)。 9
1891 5 27 大津事件に大逆罪を適用せず、司法が政府の干渉を排する。 9
1891 12 25 衆議院が民党主張の予算大削減案を可決する。松方内閣が衆議院を解散する。 9
1892 1 16 明治美術会が浅井忠らを教授として迎え、洋風美術指導のため教場を開く。 9
1892 10 29 小学校教育費の国庫補助を要求する運動のための国立教育期成同盟会が発足する。 9
1907 5 25 久留島武彦、天野雉彦らが東京お伽劇協会を設立し、寿座で「新桃太郎」「牛若丸」を上演する。 9
1907 9 21 山県有朋、伊藤博文、大山巌に公爵が授与される。 9
1910 9 1 天皇が華族総代を召集し、華族の風紀を戒める勅語を発する。 9
1910 10 1 初代朝鮮総督に寺内正毅陸軍大臣が任命される。 9
1912 4 1 神田万世橋駅の開駅式が行われる。 9
1914 1 5 憲政擁護会が営業税、織物消費税、通行税の廃止を決議する。 9
1929 11 29 溝口健二監督の「都会交響楽」が封切りとなる。 9