yearmonthdayeventrank
1521 8 8 浦上村宗が高国の誘いに応じて主の赤松義村を欺いて亀王丸(義晴)を上洛させる。 8
1535 4 24 三河の松平清康が大樹寺に多宝塔を建立する。 8
1546 9 27 細川氏綱が、細川晴元の部将の山中又三郎の大塚城を攻める。 8
1548 8 14 京都で、松雪が『糺河原勧進猿楽日記』を書写する。 8
1554 0 0 この年、日吉丸が信長の小者となる。 8
1557 2 14 松平竹千代(後の徳川家康)が松平元康に改名し、関口刑部少輔義広の娘(築山殿)と結婚する。 8
1560 6 16 今川家に人質になっていた松平元康(徳川家康)が岡崎城に帰る。 8
1569 1 21 信長に敵対する三好長逸(ながゆき)ら三好三人衆が京都に進軍し、将軍義昭の居所本圀寺を包囲する。 8
1584 9 3 秀吉が家康との戦いを中止して大坂城に戻る。 8
1588 10 6 越後上杉景勝の将、村上城主本庄繁長・義勝父子が数千の大軍で庄内に攻め入る。 8
1600 8 19 石田三成が大谷吉継と佐和山城で会見し、家康追討の策を練る。 8
1620 1 23 直江兼次、没。60歳(誕生:永禄3(1560))。庄内の検地一揆を平定して庄内の支配を一任され、後に米沢藩家老をつとめて関ケ原の戦いで石田三成とともに家康挟撃策をはかった。 8
1621 10 15 徳川秀忠がシャム国使節と会見し、通商を許可する。 8
1628 6 0 この月、長崎奉行水野守信がキリスト教徒を処刑する。 8
1634 9 18 幕府が大坂、堺、奈良の地子銭を免除する。 8
1646 5 20 幕府が消防の制を布令する。 8
1650 7 16 幕府が、石谷(いしがや)貞清を町奉行とする。 8
1660 12 8 会津藩が、飢饉に備えて囲い米を奨励する。 8
1664 6 24 米沢藩主上杉綱勝が、妹富子の嫁ぎ先の吉良家に招かれて饗応を受ける。その帰途、駕篭の中で腹痛を訴える。 8
1721 3 30 神田三河町から出火する。 8