1988
|
2
|
22
|
東京都世田谷区の砧南中学校の校庭に、覆面グループが机で謎の「9」を描く。
|
-34
|
1988
|
2
|
27
|
サントリーの佐治敬三社長が、遷都問題討論のテレビ番組で「東北はクマソの地で文化程度が低い」と発言する。この後東北地方でサントリー製品の不買運動が広がる。
|
-12
|
1988
|
3
|
1
|
水俣病刑事裁判上告審で、最高裁は上告を棄却し、チッソの有罪が32年ぶりに確定する。
|
-14
|
1988
|
3
|
1
|
加藤嘉、没。75歳(誕生:大正2(1913)/01/12)。「ふるさと」の俳優。
|
13
|
1988
|
3
|
7
|
有沢広巳、没。92歳(誕生:明治29(1896)/02/16)。経済学者でマルクス経済学。
|
24
|
1988
|
3
|
8
|
沖縄の卒業式で、初めて全校が日の丸を掲揚する。
|
-10
|
1988
|
3
|
12
|
朝日新聞静岡支局にピース缶爆弾が仕掛けられる。赤報隊が犯行声明を出す。
|
-11
|
1988
|
3
|
13
|
トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル(53.85km)が開業し、この日を最後に青函連絡船は80年の歴史の幕を閉じる。
|
15
|
1988
|
3
|
16
|
山形県の鶴岡市立荘内病院で、X線写真を裏表逆に見た執刀医が、57歳の男性患者の正常な右側の腎臓と尿管を摘出する。
|
17
|
1988
|
3
|
17
|
日本初の屋根付き球場「東京ドーム」の完工式が行われる。
|
2
|
1988
|
3
|
17
|
「婦人倶楽部」(講談社)が休刊になる。
|
10
|
1988
|
3
|
18
|
東京直下型地震が発生する。
|
12
|
1988
|
3
|
19
|
奈良の東大寺境内から大仏建立時の木簡226点が出土する。
|
16
|
1988
|
3
|
23
|
日本共産党が「日本共産党の65年」を刊行するが、ハンガリー事件はソ連の干渉だったと評価する。
|
20
|
1988
|
3
|
24
|
中国上海郊外で高知学芸高校の修学旅行生らを乗せた列車が衝突事故を起こし、生徒26人と教師1人、中国人1人が死亡し、37人が重軽傷を負う。事故の原因はブレーキ系統の故障。
|
-6
|
1988
|
3
|
25
|
車輪の直径1.95cmの世界最小自転車で4m走行する。
|
1
|
1988
|
3
|
30
|
田谷力三、没。89歳(誕生:明治32(1899)/01/13)。オペラ歌手。
|
1
|
1988
|
4
|
1
|
マル優が原則廃止となる。
|
6
|
1988
|
4
|
1
|
鶴田知也、没。86歳(誕生:明治35(1902)/02/19)。「コシャマイン記」で芥川賞を受賞した。
|
-11
|
1988
|
4
|
9
|
田宮虎彦が自殺する。76歳(誕生:明治44(1911)/08/05)。作家。
|
-9
|