yearmonthdayeventrank
1965 1 11 伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。 35
1966 3 5 国鉄運賃の値上げが実施される。 35
1967 2 8 共和製糖事件で、東京地検が菅貞人共和製糖前社長、重政誠之代議士の秘書を業務上横領などの容疑で逮捕する。 35
1968 1 15 エンタープライズ寄港阻止闘争。中核派の学生約200人が、法政大学校内で機動隊と衝突し、131人の学生が凶器準備集合罪などの疑いで逮捕される。 35
1972 6 17 富山市で百数十台のサーキーット族の車が暴走し、商店を破壊する。63人が逮捕される。 35
1973 9 15 東京の中央線にシルバーシートが設置される。 35
1975 2 26 東京商工会議所が経済危機突破商工業者大会を開催する。3000人の中小企業経営者が参加する。 35
1975 9 9 技術試験衛星I型「きく」が打ち上げられる。 35
1980 5 16 衆議院本会議で、社会党提出の大平内閣不信任案が成立する。自民党の内部抗争による福田派などの国会欠席が原因。 35
1984 12 31 NHK紅白歌合戦で総合司会の生方恵一アナウンサーが、これを最後に引退することを宣言した都はるみを、「ミソラ・・」といいかける(このために生方は後にNHKを退職する)。視聴率は78.1%を記録する。 35
1986 11 25 有楽町の三菱銀行から3億円が強奪される。 35
1986 11 26 成田空港の2期工事に着工する。 35
1987 12 14 青柳緑、没。73歳(誕生:大正3(1914))。「癩に捧げた八〇年」の女流作家。 35
1991 11 2 黒澤明の「七人の侍」が最後のロードショウ公開となる。 35
1993 7 4 服部道子がプロ3年目で初優勝する。 35
1995 4 1 小田原市で、罰金2万円以下の「ポイ捨て防止条例」が施行される。 35
1995 4 1 阪神大震災で不通となっていた住吉と灘の間が開通し、JR東海道線は全線が復興する。 35
1997 9 13 岐阜県上石津町乙坂の名神高速道路上り線で、渋滞していた車の最後尾の乗用車にトラックが追突し、さらに乗用車など7台が次々に追突し、18台の玉突き事故となる。13人が重軽傷を負う。 35
1998 9 8 上九一色村の第7サティアンの解体を前に、国連の査察員が調査を行う。 35
1964 11 2 公明党が正式発足。 35