yearmonthdayeventrank
1966 3 5 羽田発のBOAC機が富士山上空で空中分解して墜落し、124人全員が死亡する。 42
1966 4 10 川端龍子、没。80歳(誕生:明治18(1885)/06/06)。日本画家。 42
1966 11 29 国防会議が、第3次防衛力整備計画の大綱を決定する。 42
1967 4 22 ストックホルムの世界卓球選手権で、日本が男女団体に優勝する。個人戦でも6種目で優勝する。 42
1968 7 2 横須賀市の陸上自衛隊少年工科学校の人工池で、訓練中の少年自衛官13人が底の泥に足をとられて水死する。 42
1971 2 1 東邦亜鉛安中工場の女子従業員の遺体からカドミウムが検出される。 42
1975 10 30 三菱重工などの企業爆破を引き起こした東アジア反日武装戦線「狼グループ」が全裸になって出廷を拒否する。 42
1977 8 11 日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。 42
1977 8 12 日本アマチュア将棋連盟が発足する。 42
1978 6 15 小澤征爾が、北京で中国中央楽団を指揮する。 42
1980 2 10 岡田茂吉、没。97歳(誕生:明治15(1882)/12/13)。世界救世教の教祖。 42
1986 3 7 1984年11月17日に行方不明となった足利市の幼稚園児長谷部有美ちゃん(当時5)が、自宅から1.7キロの畑の中で白骨化した遺体で発見される。後に菅家利和が犯行を自供するが、物証不十分で不起訴となる。 42
1986 7 23 動労が総評を脱退することを決める。全民労協に加盟する。 42
1986 10 19 北京マラソンで児玉泰介選手が、2時間7分35秒の日本最高、世界歴代3位の記録で優勝する。 42
1987 2 12 野溝七生子、没。90歳(誕生:明治30(1897)/01/02)。「南天屋敷」の作家。 42
1989 11 21 総評が解散し、新連合と全労連が発足する。 42
1990 11 16 京都市上京区の料理店「萬重(まんしげ)」本店から、平山郁夫の「砂漠を行く」が盗まれる。 42
1993 1 3 民間の政治改革推進協議会(民間政治臨調)が、地方分権に関する緊急提言を発表する。 42
1994 11 21 連続幼女誘拐殺人事件の犯人の宮崎勤の父親が青梅市内の河原で死体で発見される。橋から飛び降りたとみられる。 42
1998 9 8 堺屋太一経済企画庁長官が、金融市場で経済の先行きに対する不透明感が高まっているとして日本経済は「極めて厳しい状況」であると述べる。 42